分散投資の資産として債券・ゴールドは株式市場が暴落した局面でまったく違う動きをするためリスクヘッジになることはご存知の通りですが、YouTuber風丸さんがゴールドを解説している動画があるので紹介します、また風丸さん推しのSMTゴールドインデックスと三菱UFJ純金ファンドを比較します。
分散投資の資産としてゴールドを組み入れる理由については前の記事を参考にしてください。

リートは分散投資に必要?【比較】暴落時の債券・金・リートの動き
前の記事で、eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)がコロナショックによる株式市場の暴落した局面で同じように下落して分散投資の効果を発揮できないのが分かった。分散投資することは間違いではないので分散した資産が適当でないと予測し、どの資産が分散投資に向いていないのか検証する。
YouTuber風丸さんの解説
リンク貼ってあります⬇︎
風丸さんは、金(ゴールド)には4つの特徴があると解説しています。
風丸さんは、為替ヘッジがあり気軽に積立投資ができるので、投資信託のSMTゴールドインデックス・オープンをオススメしています。
私も毎日100円ではありますが、SMTゴールドインデックス・オープンで積立投資を継続しています。
「SMTゴールド」と「三菱UFJ純金ファンド」の比較
3年チャートの比較(2021/8/14調査)
3年のチャートを比較すると、「SMTゴールドインデックス」と「三菱UFJ純金ファンド」はほぼ同じように動いています。
株式と違い、投資するものが世界共通のゴールドに対してなのでなので当然と言えば当然なんですが、、
株式と違い、投資するものが世界共通のゴールドに対してなのでなので当然と言えば当然なんですが、、
騰落率、信託報酬(2021/8/14調査)
2つのゴールドのファンドとも直近1年の騰落率は良く無いですが、ゴールドはリスクヘッジとして保有するので下落しているときは安く購入できている、お得に購入できていると思って積立投資を継続すれば良いと思います。
3年という期間でみれば上がっているので、長期に積立投資していればリスクヘッジとしてだけでなくゴールドの価格としても収益がでると期待しています。
3年という期間でみれば上がっているので、長期に積立投資していればリスクヘッジとしてだけでなくゴールドの価格としても収益がでると期待しています。
SMTゴールド | 純金ファンド | |
1週間 | -2.90% | -1.50% |
1ヶ月 | -3.10% | -2.82% |
3ヶ月 | -4.07% | -2.61% |
6ヶ月 | -4.98% | 0.00% |
1年 | -9.58% | -6.88% |
3年 | 32.83% | 40.31 |
シャープレシオ(1年) | -0.75 | -0.65 |
シャープレシオ(3年) | 0.71 | 0.81 |
信託報酬 | 0.275% | 0.99% |
まとめ
- シャープレシオと騰落率で判断すると、「SMTゴールド」より「三菱UFJ純金ファンド」の方が僅かにパフォーマンスが良いのが分かる。
- 信託報酬で比較すると、「SMTゴールド」の方が「三菱UFJ純金ファンド」より安いのが分かる。
- ゴールドとして、どっちを選ぶかは信託報酬の安い方を選ぶか?僅かでも騰落率の良い方を選ぶか?である。
- 私は、世界共通のゴールドへの投資なので運用の違いでそれ程大きな違いはでないと予想しているので少しでも騰落率の安い方を選んでいます、つまりSMTゴールドに投資しています。